

傾聴ダイヤル岡山
心の病予防電話
「今この辛い気持ちを誰かに聴いてもらいたい…」
こちらは、そんなお気持ちの方のために作られた
傾聴に特化した女性専用の電話相談室です
あなたの心の声を聴かせて下さい



keichoudaiyaru okayama
全国無料相談
<女性専用ダイヤル>
TEL 086-363-0230
♡非通知設定のお電話はお受けできません
♡お約束♡
続けてご利用される方は出来るだけ1ヶ月は間をあけてお掛けください
<相談受付時間>
(月)(水)(金)
10:00~13:00
14:00~17:00
20:00~23:00
代 表 髙原 優子
~繋がらなければ意味がない~
心の病予防、自殺予防、悩み相談、心の悩み、災害ダイヤル、夜間相談、辛い、悲しい、苦しい、虚しい、寂しい、不安、恐怖、生き方、生きがい、孤独、死別、差別、対人関係、ストレス、子育て、親子関係、不登校、いじめ、引きこもり、虐待、問題行動、トラブル、ハラスメント、DV、仕事、恋愛、結婚、離婚、夫婦、嫁姑問題、病気、健康不安、自信がない、自己肯定感が低い、心を整理したい、モヤモヤする、考えがまとまらないなど(※性のご相談はこちらではご遠慮下さい)
Amebaブログ
傾聴ダイヤル岡山 心の病予防電話
https://ameblo.jp/keichou-kdo-y
【お知らせ】
●私の個人的な事情で、現在は両家の介護のため相談時間中でも席を外すことがございます。何度もお電話をおかけ直しいただくことになるかもしれませんが、ご理解の程よろしくお願い致します。(※20時~23時の夜間帯は常駐出来ておりますのでお電話が繋がりやすくなっています)
●次回傾聴WILL:令和7年4月13日(日)(お申込みはメニュー欄より)
<ごあいさつ>
傾聴ダイヤル岡山ホームページに辿り着かれた皆様
はじめまして、代表の髙原優子です。
こちらは知る人ぞ知る”隠れ家的な相談室”です。
ボランティアでやっていますので広告費をかけることも出来ませんし、検索しても数ある相談機関を差し置いて上位に上がることもありません。
それくらい探すことがある意味難しい、なかなか辿り着けない相談室です。
そんな小さな相談室ではありますが、焦らずゆったりとした心持ちのなかで丁寧にお話をお聴きすることが傾聴ダイヤル岡山のスタンスです。
「今この辛い気持ちを誰かに聴いてもらいたい・・・」こちらは、そんなお気持ちの方のためにつくられた傾聴に特化した女性専用の無料電話相談室です。
私共の想いとご利用にあたっての諸注意をまずご理解いただいた上で、どうぞお気軽にお電話をご利用下さい。
<傾聴って?>
最もシンプルに説明すると・・・
傾聴とは「耳」「目」「心」を傾けて真摯な姿勢で相手の話を聴くコミュニケーションの技法です。傾聴の特徴は2つです。
①受容:自分の価値観で判断したり評価をせず相手をそのまま受け入れること
②共感:相手の感情を理解すること(認知面)、自分も同じように感じること(感情面)
傾聴が正しく行われると、話し相手は自身の理解を深めることができ、積極的・建設的な行動をとれるようになるといわれています。
「相手が言いたいこと」「相手が伝えたいこと」にポイントを置いて相手を理解することです。
(※カウンセリング要素を重視される方は他機関へのご相談をお勧めします)
【言葉にならない気持ちを自らの口で伝えようとすることに意味があります】
そのことが『自分自身』と『悲しみ』との距離を少しでも引き離すことができ、悲しみを客観視出来るようになります。悲しみの海で自らが溺れてしまうことを防ぐことに繋がっているのです。
”本人が語りきるチャンスを奪ってはいけない”
間違っても先走って本人の気持ちを代弁するようなことはありません。語りきる空気感を創り上げること、それが私の役割であり特技です。
癒やされるということがどういうことなのかを、深い傾聴効果を一度体験された方は気づかれるのではないでしょうか。
傾聴は
あなたの心をそのまま映し出してくれる
”鏡” のようなものです
あなたと私の会話の中に
全ての答えは必ずあります

(プロフィール)
髙原優子 (たかはらゆうこ)
S.42岡山県生まれ
結婚後は東京・埼玉に10年、現在は岡山在住
夫、娘、息子、トイプードル♂(永遠の11歳)
保育士、子ども絵画造形教室講師、子育て支援相談員、電話相談員に従事した後、今現在は「傾聴ダイヤル岡山」を立ち上げ電話相談による危機介入・自殺予防ボランティア活動に取り組んでいる。
「NPO法人福祉生活研究所」理事、「こころステーション」相談員、米国NLPマスタープラクティショナー認定
趣味: 神社仏閣・史跡巡り、腕時計、ネイル、ドライブ
特技: 傾聴、龍体文字
楽しい時間: 友達と心の話をしているとき
癒しの時間: お風呂
好きな食べ物: ジェノベーゼ、ハンバーグ、セロリ、苺
好きな言葉: 『樹々にとって最も大切なものは何かと問うたら、それは果実だと誰もが答えるだろう。しかし実際は種なのだ』/(ニーチェ)、『私は想いと言葉と行動が一致する人間です』

高原 優子
Pearl Shine

ルイ
![]() | ![]() |
---|
〚心のメンテナンス〛
私達は医療機関でもなく、心の病の専門家でもありませんので治療は出来ません。しかし、だからこそ出来るサポートがここにはあります。悩んでおられる方と同じ目線で同じような立場だからこそ出来る『傾聴』に日々真摯に取り組んでいる相談室です。あなたの中に眠っている自分らしさを呼び覚ますお手伝いができることを願ってやみません。
ご近所付き合いも希薄になりつつある昨今、このような一般のボランティアによる傾聴サービスはこれからますます必要になってくるものと思われます。医師でもないカウンセラーでもないただ気兼ねなく話を聴いてもらえる、待合室でたまたま隣に居合わせた人との出会いの様な・・・そんな相談員でありたいという思いで私達は活動しています。この様な力の抜けた場面でこそ本音が話せたり、何もアドバイスなど受けてもいないのに話し終えたあと何だか気持ちが少し楽になっていたという経験をしたことはありませんか。元気になる力は本来自らが持ち合わせているのです。
人に気持ちを話すということは実は単純なことのようで素晴らしい効果があります。人に話すことで毎日あなたのその両肩に重くのしかかっていた悩みがあなたの元をいったん離れ、話し相手とあなたとの宙に浮くのです。この構図が実は心の病の予防にはとても効果的な作業となります。あなたの肩から一瞬でも悩みの荷を下ろし悩みを共有し合う、これが大事なのです。海でおぼれかけて苦しくて苦しくてどうしようもない時にパッと浮き輪を投げ込まれたとしたらどうでしょう。取り敢えず呼吸が楽になりますよね、そんなイメージです。
そして話をすることで問題が客観視でき簡略化され整理されていきます。相談者の方が大きく深呼吸できる、今の気持ちを受けとめてもらえる場所。そんな安心安全のコミュニティを持つことで自己開示が促され、少しずつ自分自身を慈しむようになっていきます。
心が健やかであるために予防を心掛けましょう!心のメンテナンスです。つまらない話など何一つありません。湧き起こってきた感情に善も悪もありません。そう感じたあなたの今、そしてこれからを意識して一緒に気持ちを整理していきませんか?
◎他の相談機関との違い

① 同じ立ち位置の相談員(傾聴者)である
近年、『病院や自治体の相談機関では遠慮して思うように話せない』という方や『心療内科などの敷居がどうも高くて…もっと気軽に聴いてもらえる場所があれば…』と思っておられる方が、たくさんいらっしゃることを私達は危惧していました。ここでは専門家の先生とお話がしたいというご希望に沿うことは出来ませんが、あえて専門家ではなく同じような立ち位置であることを大切にしています。治療する側される側の関係性ではなく、同じ悩める者同士の関係性です。是非一度体験していただきたい感覚です。

② 無料相談である
(3回までのお電話について)
一般的なお電話と同じ通常の通話料金のみ、相談者の方のご負担となります。相談料としてそれ以外の金銭を頂くことはございません。通話料金が気になる方は最初に (例)「30分ぐらい話したい」など、遠慮なくお伝えください。

③ じっくりお話を聴く(1時間目安)
他機関での無料電話相談時間は15~30分が平均的であると思われます。それは困っておられる相談者の方々に一人でも多く電話を繋げるためでもありますが、「傾聴ダイヤル岡山」では基本時間を長めにとりじっくり落ち着いてお話出来る環境を提供しております。

④無料電話相談のご利用回数は3回までとし、いったん区切りをつけさせていただきます
無限にお話をお聴きする形態より、限られた時間の中でこそお互いを尊重しあう関係性が成立しやすいこと。また時間を大切にするという有限意識が自己開示の場においても効果的であること。本当の意味での相談者の方の自主性や自活力にも繋がっていくものであると傾聴ダイヤル岡山では考えております。
※引き続きご利用の方は予約制・有料【傾聴WILL】、予約制・有料【対面相談】をご利用下さい
⑤傾聴ダイヤル岡山の新サポート窓口を増設
【すみれ時間】・【対面相談】・【傾聴WILL】
【傾聴サポーター育成会】(※詳しくはメニュー欄へ)
⑥繋がる電話相談機関を目指す
繋がらなければ意味がない
〈自殺予防・電話相談による危機介入〉
今お電話をかける必要のない方にとっても、
傾聴ダイヤル岡山が存在していることが安心に繋がるような
相談機関を目指します。
⑦女性専用ダイヤルである
◎電話相談までの流れ
女性専用ダイヤル (傾聴WILLもこちら)
TEL:086-363-0230
♡非通知設定のお電話はお受けできません/ご注意下さい
(全国無料相談、通常の通話料のみご負担願います)
相談受付時間 (月)(水)(金)曜日
10~13時、14~17時、20~23時
※祝日も上記の曜日は受け付けます



〈上記の時間内に直接お電話をおかけください〉
【2021年4月から相談の形態が変わりました】
●無料電話相談のご利用回数は3回までとさせていただきます(ご自身に合ったペースでご利用ください)
●今までご利用経験のある方も一律に2021年4月からのカウントです
【傾聴後のご感想】
※ご了承の上、記載されたご感想は変更せずにそのまま使用させていただい ております。お辛い状況にも拘わらずご協力いただいた相談者の皆様に心から感謝申し上げます。
✿30代女性:2024年8月無料電話相談2回目をご利用後にご感想を頂きました



今日はありがとうございました。
2回目、数年ぶりのお電話でした。
前回が2年前なのか3年前なのか記憶が定かではありません。数年前にお話した後、スッキリしてそれから自分なりに生活を送ることが出来ていました。今回、自分にとってショックなことがあってこちらを思い出して良かったなと湯船に浸かりながら感想をしたためています。

数年前、表現が正しいのか分かりませんが、私は相談窓口ジプシーでした。診療内科も数件行ったし、自治体が提供する様々な相談窓口も利用しました。相談したことで、かえって辛い経験もしました。一番記憶に残っているのは「元気そうに見えますけどね」と言われたことです。仕事には行けていて、お腹はすきます。睡眠も取れています。外出するときは身だしなみもできます。身体は生きようとしている。でも辛くて悲しくて、どうにかして苦しみから逃れたいと思っていました。「元気そう」って言われてしまい、後で泣いたことを覚えています(元気そうなのに受診して恥ずかしい&わかってもらえなかった、伝えられなかったと自分を責めました)。一層の悲しみの中、「誰かに苦しみを取ってほしい」と同じ内容の相談を繰り返していました。
高原さんには、色んな窓口を探す過程で出会いました。(こちらのホームページ、検索上位にはきてなくて少し探しました。よく辿り着いたなと自分を褒めたいです。同時に数年経っても変わらず窓口を用意くださっていて感謝の気持ちです。)最初、電話相談であることが自分にとってネックでした。「元気そう」と言われたらどうしよう、とビクビクしていました。その頃はチャット相談を中心に利用していました。元々話が得意でないので電話自体が苦手です。数日間はホームページを眺めるだけだったのですが、たまたま時間が合う時に思い切って電話しました。相談窓口は人と人との関りになるのでどうしても相性があるな、とはジプシーをしながら感じていて、自分に合う人を見つけたいという気持ちが強くありました。

最初にお話した時のことをよく覚えています。電話だから、ちゃんと言葉にして伝えなきゃと思って話始めたのですが段々と感情が高ぶって途切れ途切れ。「元気そう」と言われたことがある手前、泣くようなことじゃない、泣いたらだめ、と焦る気持ちもありました。「私の相談内容はほかの人より軽いものである。」というレッテルを自分の中で抱えていました。でも途中で止まっても話の続きを催促されることもなく、ゆっくり聴いてくださった心地よさが印象的でした。「ちゃんとしないと」という強張りがとけて、すごく楽になりました。現実は変らないし苦しみがなくなったわけでもないけれど、「対応してもらった」ではなくて「分かってもらった」という手応えを感じることができたのが大きかったです。
話は少し変わりますが、職場の人がある日、「相談窓口ってあるけど、自分のことを知らない人に相談したい人いるのかな。私は相談は家族や友人にしてるな」と呟いていました。周りも「そうだよね」みたいな反応をしていて、すっごく驚きました。私は、自分が期待した答えが相手から返ってこなかったらものすごくガッカリします。ガッカリどころか、分かってもらえなかったことに傷付きます。同時にそんな自分は勝手だと自己嫌悪も抱きます。身近な相手だとより相手への期待値が強く傷付くので、むしろ知らない人に聞いてもらいたいんです。この感覚、分からない人もいるんですね、みんな私と同じだと思ってました。分からない人もいる中で、髙原さんはこの感覚も理解してくださいました。理解されてるからこそ、傾聴ダイヤル岡山があるのだと思います。

髙原さんとお話して分かったのは、ずっと私は苦しい気持ちを話し合いたかったのだなということです。相談窓口ジプシーをしてるときも、現実も正しさも、視野は狭くなってたかもしれないけれどそれなりに頭では分かっていました。「現実は変らないのは分かってるけど、私は苦しい」この気持ちを話し合える場所にようやく出会えたと思っています。話し合えると思ったのは、私の言葉に対して髙原さんの言葉で返してくれるからです。馴れ馴れしいわけではなく、かといって壁があるわけでもなく、「味方だよ」の目線で返してくれます。「一緒に考えてくれている」ということが何より嬉しかったです。
今回、感情がパニックになったときも、髙原さんの声を思い出して一番にこちらのホームページを探しました。明日のためにお風呂に入ろう、と思えたことが今日電話をして一番に感じた成果です。ありがとうございました。
ご無理のないように、これからも傾聴ダイヤル岡山があり続けてくれることを願っています。
※その他のご感想はこちら
https://ameblo.jp/keichou-kdo-y/theme-10112702227.html
◎その他のお願い
●様々な性に関するご相談につきましては、こちらでは対応し兼ねますので専門の相談機関にお問い合わせください。またご相談ではないとこちらが判断した場合はお電話を切らせていただくこともございます。
●ご相談の間隔・ご利用回数について
続けてご利用される方は、出来るだけ1ヶ月は間をあけておかけ下さい。ご自身の生活やお気持ちの変化をお話し出来るようになるためにも必要な期間であると考えております (※但し酷くお辛い状況にあり、やむを得ない場合は続けてご利用してくださっても構いませんのでその旨をお伝え下さい)
無料電話相談のご利用回数は3回までとして、いったん区切りをつけさせていただきます。
➡4回目以降は傾聴WILL(第2日曜日のみ/予約制・有料)をご利用ください。
●ご相談は匿名で構いません。電話番号やご相談内容等、プライバシーに関わる情報の他使用は一切致しません。
●非通知設定、公衆電話からはお繋ぎできません。
<お受け出来ない理由>
➡https://ameblo.jp/keichou-kdo-y/entry-12712125083.html
●メールでのご相談・ご報告等はお受け取り出来ませんのでご了承下さい。
私達が目指す『傾聴』はカウンセリングとは違います。人として同じ仲間として同じ目線でお話をお聴きすることです。治す、治してくださいの関係性ではない対等な関係です。単純でありながら難しくもあるこの傾聴の形こそが共に生きる社会を作るためには必要です。
暖かな日差しの中、公園のベンチでお話するような感覚でお気軽にお電話ください。あなたの心の声を聴かせて下さい。お待ちしていますね。

keichoudaiyaru okayama

2019年4月1日開設

傾聴ダイヤル岡山
心の病予防電話
全国無料相談 女性専用ダイヤル
TEL 086-363-0230
♥非通知設定のお電話はお受けできません


